子どもを産んでからワンオペで美容室に行く余裕もなく

気づいたら3年経ってました
そうすると髪の長さも腰まで。。。
寝る時にはこども達に
髪の毛邪魔!!
と怒られる始末;;
最近やっと、旦那もこども達とお留守番できる様になってきたので笑
見てもらってる間に美容室に行くことになりましたー!
どうせ切るならヘアドネーションにチャレンジ!!
以前にテレビで男の子がヘアドネーションのために髪を伸ばして、、というのを見てずーっと気になってたんです^^
ヘアドネーション に必要な髪の長さ
ヘアドネーション には必要な長さがあります。

必要な長さは31cm以上!
31cmあっても出来上がりがショートカットの長さにしかなりません、、
ウィッグを希望している子ども達は女の子が多いみたいなので
ロングが人気みたい。
それを聞くと出来るだけ長い長さで寄付したいです。
今回私は

40cmで切りましたー!
そんなに長くない?
でも、これくらいならボブにはなるのかな、、?
ヘアドネーション 髪を伸ばす期間は何年
私が40cmで切るために伸ばした期間は

約3年!!
なかなか大変です。
ボブからスタートして、腰まで。
3年目は髪が長すぎてシャンプーするのも乾かすのも、髪を束ねておくのも大変でした。
ヘアドネーション が出来る美容室
これが自分で探すとなると、なかなか見つからないんですよね;
ヘアドネーションをしているオフィシャル団体のページにヘアドネーションに対応できる美容室のまとめがあるのでそこから探すのが良いかも。
私はこちらから探しました↓

普段使っている美容室でも対応してくれる所があるかもなので事前に確認してみると良いと思います!
ヘアドネーション 美容室に行く準備
1、私が行った美容室で事前に準備してほしいと言われたのが

髪の毛を入れる袋
切ってもらった髪は自分で送るので持って帰る時に必要になります。
2、切る時は必ず髪を乾かしてから!!
濡れた髪を送ってしまうと、カビなどの原因になるので必ず乾かしましょう。
あとは、美容室の方にお任せして切ってもらいます。
ヘアドネーション 対応の美容室だったのでとても手際が良かったです^^
こんな感じでゴムで束ねてもらって、
ゴムより1cmくらい上で切ってもらいました。
切った髪はこんな感じw
ちなみに、白髪でも、カラー、パーマのある髪でもOKだそうです。
でも、流石にプチプチすぐ切れちゃう髪はNGみたい。
なので少し傷んでいても、老若男女どなたでも挑戦できます!
ヘアドネーション 髪を送る
私が寄付をした団体はこちら↓

サイトでダウンロードできるドナーシートに記入をして
髪と一緒に同封!
私はレターパックで送りましたー!
後日、到着確認から数日経つと
私が寄付した団体では
デジタル受領証なるものを発行してもらえました!
ちなみに、今回寄付した「ジャーダック」さん以外にもヘアドネーションの活動をされている団体が他にも沢山あるみたいです。
自分にあったところが見つかると良いですね。
コメント